葬儀後の手続きについて
ご葬儀が終わっても一息つく間もなくやらなければいけない手続き関係。
名義変更や除名、申請等、実はたくさんあるんですが、
どのような手続きをどこでどうすればいいのか?
葬儀後の手続きをスムーズに行えるよう一覧を作成しました。
手続きは家庭環境によってもやらなければいけない事が変わってきますが、
メモリアルきゅあらでは、葬儀後の手続きが少しでもスムーズに行ってもらえますように
「葬儀後の手続き」というパンフレットを作り、葬儀発生時からお渡しさせて頂いております。
申告・申請・届出
所得税
◎ 手続き
準確定申告
◎ 窓 口
管轄の税務署
◎ 期 限
相続したことを知った日の翌日から4カ月以内
◎ 備 考
故人が自営業、または年収2000万以上などの場合
相続税
◎ 手続き
申告、納税
◎ 窓 口
管轄の税務署
◎ 期 限
相続したことを知った日の翌日から10カ月以内
国民健康保険
◎ 手続き
新規加入
◎ 窓 口
市区町村役場
◎ 期 限
死後14日以内
◎ 備 考
健康保険の加入者が死亡し、遺族が扶養家族だった場合は無保険状態になってしまうので、
すぐに加入が必要です。
健康保険(国保以外)
◎ 手続き
被扶養者移動届
◎ 窓 口
管轄の年金事務所
◎ 期 限
死後5日以内
◎ 備 考
故人が健康保険の被扶養者だった場合
死亡退職届
◎ 手続き
提出
◎ 窓 口
故人の勤務先
◎ 期 限
速やかに
住民票の世帯主変更
◎ 手続き
変更届
◎ 窓 口
市区町村役場
◎ 期 限
死後14日以内
◎ 備 考
故人が世帯主だった場合のみ必要
児童扶養手当認定請求書
◎ 手続き
申請
◎ 窓 口
市区町村役場
◎ 期 限
世帯主変更届と同時に
◎ 備 考
母子家庭になった場合
介護保険
◎ 手続き
資格喪失届
◎ 窓 口
市区町村役場
◎ 期 限
死後14日以内
名義変更
預貯金
◎ 手続き
名義変更
◎ 窓 口
各金融機関
◎ 期 限
相続確定後速やかに
◎ 備 考
銀行は名義人の死亡を知った時点で口座を停止する義務がある
株式
◎ 手続き
株主名義の書き換え
◎ 窓 口
株式発行会社指定の信託銀行・証券会社等
◎ 期 限
相続確定後速やかに
登記・登録
不動産
◎ 手続き
移転登記
◎ 窓 口
管轄する法務局
◎ 期 限
相続確定後速やかに
自動車
◎ 手続き
移転登録
◎ 窓 口
新名義人の管轄運輸支局・事務所
◎ 期 限
相続後15日以内が原則
解 約
クレジットカード・携帯電話等
◎ 手続き
解約
◎ 窓 口
各会社
◎ 期 限
速やかに
名義変更
電気・ガス等の公共料金
◎ 手続き
名義変更
◎ 窓 口
管轄の事務所、営業所
◎ 期 限
速やかに
NHKの契約
◎ 手続き
名義変更
◎ 窓 口
NHK
◎ 期 限
速やかに
電話加入権
◎ 手続き
名義変更
◎ 窓 口
管轄の営業所
◎ 期 限
速やかに
返 却
介護保険被保険者証
◎ 手続き
返却
◎ 窓 口
市区町村役場
◎ 期 限
死後14日以内
健康保険証・年金手帳
◎ 手続き
返却
◎ 窓 口
市区町村役場
◎ 期 限
死後14日以内
運転免許証
◎ 手続き
返却
◎ 窓 口
管轄の警察署
◎ 期 限
速やかに
パスポート
◎ 手続き
返却
◎ 窓 口
各都道府県の旅券課
◎ 期 限
速やかに
保険の請求
生命保険
◎ 手続き
保険金の請求・名義変更
◎ 窓 口
生命保険会社
◎ 期 限
死後3年以内
◎ 備 考
特約も忘れず請求
団体生命保険
◎ 手続き
住宅ローンの完済手続き
◎ 窓 口
保険の加入先
◎ 期 限
速やかに
簡易保険
◎ 手続き
受給手続き・名義変更
◎ 窓 口
郵便局
◎ 期 限
死後5年以内
費用の一部返還
国民健康保険
◎ 手続き
葬祭費支給の申請
◎ 窓 口
市区町村役場
◎ 期 限
葬儀後2年以内
国民健康保険
◎ 手続き
高額療養費返還申請
◎ 窓 口
健康保険窓口
◎ 期 限
支払日から2年以内
健康保険
◎ 手続き
高額医療費返還申請
◎ 窓 口
勤務先
◎ 期 限
診療を受けた月の翌月1日から2年以内
◎ 備 考
1ヶ月単位で一定額の自己負担額を超えた医療費が返還
健康保険
◎ 手続き
埋葬費支給の申請
◎ 窓 口
勤務先の健康保険組合・年金事務所
◎ 期 限
死後2年以内
◎ 期 限
故人が健康保険の被扶養者の場合、家族埋葬料が支給されます
年金の受給
老齢年金
◎ 手続き
受給停止
◎ 期 限
厚生年金:死後10日以内
国民年金:死後14日以内
◎ 備 考
故人が年金受給者だった場合、前回受給日から死亡日までの未払い分を請求できる
遺族年金・寡婦年金・死亡一時金
◎ 手続き
受給手続き
◎ 窓 口
種類によって窓口が違うので年金事務所等に問い合わせると確実
◎ 期 限
死後5年以内(速やかに)・死亡一時金は死後2年以内(速やかに)
◎ 備 考
故人が国民年金に加入していた場合、3つのうちいずれか1つを受給できる。それぞれ一定の条件があるので問い合わせるのが確実
遺族厚生(共済)年金
◎ 手続き
受給手続き
◎ 窓 口
年金事務所
◎ 期 限
死後5年以内(速やかに)
◎ 備 考
条件をみたしていれば、遺族基礎年金と合わせて受給が可能
葬儀後の手続きについて
葬儀後の手続きで一般的なものを紹介させて頂きました。
自分が当てはまる手続きを事前に窓口に問い合わせて、
必要な書類を揃えておけば、何度も足を運ぶ必要がなくなります。
また、自分たちでは難しいと判断された相続関係も、
各種専門家のご紹介もさせて頂いておりますので、
お困りの際はお気軽にお問合せ下さい。